お弁当の日

みなさんこんにちは

会長です。

先日、週刊リフレッシュ(毎週ポスティングされるフリーペーパー)

小串小学校で、行われた

「弁当の日」の記事が載っていました。

食育プロジェクトの一環で

今回初めて行われたみたいですね。

小串小の会長のYさん

「お弁当づくりを通して、食べ物や保護者に感謝し

いつか保護者の手を離れた時の生きる力になれば」

と書いてありました。

そして今日、

なんとなく

下関PTA連合会のHPを見てたら

豊浦ブロック(室津小・誠意小・川棚小・小串小・宇賀小)の

研修会で







なんと

垢田小でも5月2日に上映した

はなちゃんのみそ汁




その

はなちゃんのお父さん

安武信吾さんの

講演会

講演テーマは

「食べることは生きること~あなたはこどもに何をのこせますか~」

お弁当の日を行ってからの

安武さんの講演会

すごくいいですね

なぜこどもが自分で作るのか

なぜお弁当の日なのか

実際に学校でやってみて

こどもも保護者も先生も

いろいろ思う事があったと思います

そのあとに

なぜこどもが作るのか

なぜお弁当の日なのか

そのなぜを教えてくれる

あ~そうかって

思わせてくれる

安武さんの講演会を開催するなんて

本当にすごくいいですね

自分も以前講演会を聞いた事がありますが

こども達にも、保護者のみなさんにも、先生にも

本当に、本当に

無理をしてでも聞いてほしいお話です。

生きるという事は食べるという事

食べるという事は生きるという事

それをしっかり教えてくれる講演会です。

来年こそは、垢田小学校にも講演に来て頂きたい

そして・・・・・・・・・・・垢田小でも・・・・・・・・・・・・。

それはそうと

垢田小学校でも食育進んでますよ

今回のじゃがいもプロジェクトもその一つ

じゃがいもを育てて収穫し販売や調理したりする

こども達何を感じてくれるかな?





ちょっと心配でとってみました。

順調に育ってますね

週刊リフレッシュHP

下関市PTA連合会HP

0 件のコメント :

コメントを投稿